標高が高いキャンプ場in群馬県!900m以上で夏も涼しく快適キャンプ!

こんにちは!キャンプ大好き夫婦はっちーのブログへようこそ!!

楽しいキャンプですが、夏は…暑くて楽しむどころか試練のようなことになりかねないのでキャンプはお休み。とはいかない私たちです。

そこで標高の高い場所へ行って涼しく快適なキャンプをすればいい!という考えです。

標高が100m上がるごとに0.6度気温が下がるそうなので、標高1000mだと平野部に比べて気温は約6度も下がります。そこで今回は標高900m以上の群馬県のキャンプ場をリストアップしていきますよ♬

選択肢が増えた方が楽しいですしね♬夏でもキャンプを楽しみましょう~!!

目次

オートキャンパーズエリアならまた

標高は900m

関東屈指のカヌーの聖地といわれているオートキャンパーズエリアならまたでは、カヌーやSUPなどのアクティビティも楽しめちゃうキャンプ場

より涼しいキャンプができちゃいますね♬

キャンプ場の詳細

住所:群馬県利根郡みなかみ町藤原 6322-2
営業期間:5月~11月頃
HPhttps://norn.co.jp/camp/
目安料金:3500円~
※料金などは変更されている場合があります

くれさかの森キャンプ場mamori

標高は970m

アーティストの創作施設として利用されていた場所ですが、キャンプ場「mamori」がオープンしています。

広大な敷地でありながら、1日20組限定なので森の中を堪能することができますよ!

キャンプ場の詳細

住所:群馬県吾妻郡中之条町赤岩1369−42
営業期間
HPhttps://www.chillnn.com
目安料金:5500円~
※料金などは変更されている場合があります

暮坂高原オートキャンプ場

標高は980m

暮坂高原オートキャンプ場は草津温泉から約15㎞ほどの場所にある高原です。

子どもたちが遊べる自然遊園地や川遊びや釣りが楽しめ、空気がとてもきれいなので星空や朝霧が目の前に広がります

キャンプ場の詳細

住所:群馬県吾妻郡中之条町入山4049-67
営業期間:4月頃~11月頃
HPhttps://www.kuresakakougencampsite.com/
目安料金
※料金などは変更されている場合があります

利平茶屋森林公園

標高は1000m

標高1000メートルの赤城山登山口にあり、キャンプ場のサイドには川が流れているので、水遊びや釣りが楽しめます。岩魚がいるそうなので期待しちゃいますね!

キャンプ場の詳細

住所:群馬県桐生市黒保根町下田沢赤面国有林内
営業期間:4月下旬~10月下旬
HPhttps://www.city.kiryu.lg.jp/shisetsu/kouen/1007606/
目安料金:1030円~
※料金などは変更されている場合があります

桐の木平キャンプ場

標高は1000m

標高1000mの電波の入らないキャンプ場です。スマホから離れることで存分に自然を楽しむことができるんです。

サイトは区画整理されていますが100㎡と広くゆったりとしていて自然を生かした作りになっているようです

キャンプ場の詳細

住所:群馬県利根郡川場村川場湯原2681
営業期間:4月下旬~
HPhttps://www.kirinokidaira-camp.com/
目安料金:3000円~
※料金などは変更されている場合があります

ほうだいぎキャンプ場

標高は1000m

武尊山の西側にあるキャンプ場は夏でも涼しい風が吹き抜けると人気のキャンプ場であり、イベントもあるのでファミリーで楽しめるんです。

キャンプ場の詳細

住所:群馬県利根郡みなかみ町藤原915-1
営業期間:5月~10月頃く
HPhttps://hodaigi-camp.jp/
目安料金:2000円~
※料金などは変更されている場合があります

浅間高原くるみの森キャンプ場

標高は1020m

設備がきれいに整っていて、サイトもきれいな芝生に目を奪われちゃいます。星空も良く見えるキャンプ場です!

キャンプ場の詳細

住所:群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1353-2250
営業期間:4月下旬~11月上旬
HPhttp://www.camp-kurumi.com/
目安料金:5400円~
※料金などは変更されている場合があります

オートキャンプきたかる

標高は1030m

浅間山をサイトから眺めることができ壮大な自然を思いっきり体感できるオートキャンプきたかる

テニスコートや子供遊具が無料で利用することができます。シーズン中に2回利用すると野菜狩りサービスもあるそうです。※前回の入場証必須

キャンプ場の詳細

住所:群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1353-547
営業期間:4月下旬~
HPhttp://www.ac-kitakaru.net/
目安料金:3800円~
※料金などは変更されている場合があります

わらび平森林公園キャンプ場

標高は1120m

秘境感のあるキャンプ場でありながら施設はきれいにされていています。キャンプ場からハイキングに出かけることも、新しい道ができたことによって温泉も近くなり連泊で楽しめるキャンプ場です。

夜間巡回をされているので迷惑キャンパーの心配がありませんよ!

キャンプ場の詳細

住所:群馬県高崎市倉渕町川浦高芝地内
営業期間:4月下旬~11月中旬
HPhttp://warabidaira.com/
目安料金:2750円~
※料金などは変更されている場合があります

榛名湖オートキャンプ場

標高は1130m

自然を楽しみつつ施設設備がしっかり整っている高規格キャンプ場は、小さな子ども連れでも安心なおむつ台まで完備されています。

キャンプサイトも広めで利用しやすいと評判です

キャンプ場の詳細

住所:群馬県高崎市榛名湖町854
営業期間:4月中旬~11月下旬
HPhttps://www.harunakocamp.jp/
目安料金:5000円~
※料金などは変更されている場合があります

北軽井沢スウィートグラス

標高は1140m

高規格キャンプ場で、さらに快適に過ごすことができるんです。場内が整ってるので、気持ちよく楽しめます!

キャンプ場の詳細

住所:群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-4448
営業期間:通年
HPhttps://sweetgrass.jp/
目安料金:3900円~
※料金などは変更されている場合があります

草津高原オートキャンプ場

標高は1170m

草津温泉まで車で10分ほどだという草高原オートキャンプ場なので、キャンプを楽しみつつ草津温泉を満喫することができちゃうキャンプ場です

キャンプ場の詳細

住所:群馬県吾妻郡草津町前原711
営業期間:通年
HP
目安料金:4000円~
※料金などは変更されている場合があります

Outside BASE

標高は1180m

全面フリーサイトで、整備をしない自然をそのまま生かしたキャンプ場は、1日45組と限定されています。

人気のキャンプ場で夏場は混み合うため、大型テントの方は注意が必要そうです。

キャンプ場の詳細

住所:群馬県吾妻郡長野原町大字北軽井沢字鷹繋2032‐2457
営業期間:通年
HPhttps://outsidebase.com/
目安料金:4500円~
※料金などは変更されている場合があります

浅間高原ファミリーオートキャンプ場

標高は1200m

昼も冷涼な林間を体感しより涼しさを感じ暑さから解放されます。

キャンプ場は25,000㎡の林間に65ヶ所のテントサイトがあり、ハンモックも楽しむことができます。

キャンプ場の詳細

住所:群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原藤原1053-2753
営業期間:4月~11月上旬
HPhttp://www9.wind.ne.jp
目安料金:5400円~
※料金などは変更されている場合があります

おまけ

群馬県は基本的に標高が高い感じがしますね、キャンプ場もかなり高い場所にあるのでリストアップしていてわからなくなってきちゃいました。

上記で記載しなかった標高900m以下の有名キャンプ場や、1000mいじょうのキャンプ場を簡潔に並びに

くりの木キャンプ場500m
赤城山オートキャンプ場560m
グリーンパークふきわれ600m
体験の森花咲のキャンプ場880m
スノーパーク尾瀬戸倉1000m
尾瀬いわくらキャンプ場1000m
かたしな高原チャイルドロッヂ1000m
北軽井沢どんぐり山の一番星キャンプ場1111m
軽井沢スカイパークキャンプ場1200m
花見ヶ原森林公園1200m
バラギ高原キャンプ場1270m
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場1270m
休暇村鹿沢高原キャンプ場1350m
ASAMA Park Field1350m
県立赤城山キャンプ場1380m
鹿沢いこいの広場1440m
ほたか牧場キャンプ場1500m
丸高高原オートキャンプ場1500m
野反湖キャンプ場1540m
菅沼キャンプ場1700m

※標高は公式HPやグーグルアースを参考にチェックしています

標高が高いキャンプ場in群馬県まとめ

群馬県の標高900m以上のキャンプ場はいかがでしたか?

かなり多くて簡潔的なリストの方が多くなってしまいましたね、山が多く自然がたくさんあるんだなと感じました!

標高の高いキャンプ場
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

休みがあればキャンプに出かけています。主に訪れたキャンプ場の情報などを発信しています。
他にも日々の気になったことなども書いていこうと思っています。

コメント

コメントする

目次