キャンプ大好きはっちー夫婦のキャンプ場紹介ブログへようこそ♩
今回は長野県伊那市にある「鹿嶺高原キャンプ場」の紹介です!
読み方は「かれいこうげん」だそうです、私ったら””しかみね””って呼んでしまっていたよ。。。
鹿嶺高原は標高が1800mとめっちゃ高いところにあるので、暑い夏には快適に過ごせるキャンプ場なので暑い季節におすすめです!
ここでサイトやトイレや私目線の注意事項を記載しているのでチェックして、楽しんできてほしいです♪
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

キャンプの困ったを
ポタ電で快適に♪
キャンプは不便な環境を楽しんだりするものだけど、スマホの充電が切れちゃったりちょっと暑かったり寒かったりする悩み解消したくない?
ポータブル電源を持っていると、スマホの充電もできるし暑い日は扇風機を使えるよ!寒い日はヒーターを使ったり、自然を楽しみつつちょっとの辛さを解消できてよりキャンプが楽しめちゃうの♪
ポータブル電源を持っていれば災害で停電したときもね、ライト付けられるしスマホの充電を気にせず情報を取れるし、あってよかったものナンバーワン!
\公式サイトなら保証・割引あり♪/
鹿嶺高原キャンプ場のサイト状況
鹿嶺高原キャンプ場は、フリーサイトと区画サイトの2つがあります。
ちょっとややこしいのですが、フリーサイトは「」、区画サイトは「」という名称だったりもします。
フリーサイト
フリーサイトは受付の雷鳥荘の手前にあります。
そしてフリーサイトは、車両の乗り入れができないのでサイトの前の通りの荷下ろし専用の駐車場から荷物を運び入れます。
この駐車場からサイトへは高さがまったく違うので階段を上がってフリーサイトとなるので、ちょっと大変です。
▼そして駐車場を上がったフリーサイトがこちらです。階段は小さめで荷物の先般が難しい。

場所によっては傾斜があるので、早めの到着を目指してフリーサイトに入ることをおすすめします!荷下ろしが終わったら別の駐車場に車を移動させます。
▼これはフリーサイトの上の方で、奥側から荷下ろし専用の駐車場がある方向の写真です。

▼ちょっと傾斜のあるエリア

この広々したフリーサイトは、荷下ろしの駐車場に近い場所だとほんの少し夜景も楽しむことができます。
▼フリーサイトの際から見える景色です。曇っているのでわかりづらいですがなんとなく伝わるかな?

▼そして広いフリーサイトから少し山側に入った場所には広さとしては小さめなフリーサイトがありました
左側の写真は、大きなフリーサイトから入ってきた時、右側は振り返って入ってきた道も含めた写真です。


ソロフリーサイト
フリーサイトには「ソロ」専用のサイト「A」「B」「C」サイトがありました。
人が一人通れるような狭い道をフリーサイトや駐車場エリアから2~3分入っと頃にあります
ソロAサイト
ソロAサイトは、眺望がよくて人気のサイトのようです。
撮影時は曇っていて素敵な景色を撮ることができませんでしたが、夕焼けや朝日を楽しむことができます。


ソロBサイト
ソロBサイトは、Aサイトより少し下がった場所にあり林間サイトになっているので景色にこだわりがない人にお勧め、山の中でのキャンプが楽しめます

ソロCサイト
ソロCサイトはBサイトよりも下にあり1番駐車場に近いエリアにあり、木々に囲まれていますが空が見えるサイトです

区画サイト
区画サイトは、受付となる雷鳥荘からさらに奥に進んだエリアにありました。
区画サイト1つ1つは広めに作られていて、我が家の直径8mあるゼインアーツのギギ2でもゆったりと設営することができました!
サイトは札で区切られているだけなので垣根などありませんが、もし隣に他のキャンパーがいてもあまり窮屈に感じることはなさそうでした!

広々していて予約件数によって近いサイトに入らないように配慮してもらえます

▼今回、我が家が設営したのは区画サイトのBでした

区画サイトで1番気になったのが「アブ」
めちゃめちゃ多かったのでしっかり対策していってくださいね!
区画サイトへの道のりは砂利道で、整っていないので凹凸のある道になっているので車高の低い車はお腹を擦ってしまう可能性があるので、区画サイトの予約は注意してください
▼この凹凸が激しい場所もありました

スペシャルサイト
雷鳥荘の目の前に、スペシャルサイトがあります。
受付の前のサイトなので、チェックインの時間帯は人の通りが多いのですが下に広がる街の夜景なども見えて眺望がかなりいいので、おすすめです。
▼右側の建物が受付になる雷鳥荘です、その先に絶景が広がっています

▼雷鳥荘側からみたスペシャルサイト

多少の傾斜があるのですが、芝で気持ちのよい場所だと感じます
場内の散策動画
鹿嶺高原キャンプ場の紹介をしてきましたが、写真だけじゃ伝えきれない!そしてもっと雰囲気を知ってもらいたくて場内の散策動画を作りました!
写真ではわからないサイトの様子やトイレなどの施設もわかっちゃうのでチェックしてみてください
鹿嶺高原キャンプ場のトイレ
トイレの造りもフリーサイト、区画サイト同じだったのですが
区画サイトは電気がないので、ライトを持ってトイレに行かなければなりません。


トイレには汚物入れがなかったので、女性の方は生理用品なども持ち帰りになります。
鹿嶺高原キャンプ場の展望台
フリーサイトからいける展望台に行くと、大仙ヶ岳や御岳山に乗鞍岳と360度見渡すことができます
ブランコもあって景色を見ながら遊べちゃいます♪


鹿嶺高原キャンプ場の施設設備
受付

フリーサイトの荷下ろし専用の駐車場からもう少し進んだところに「雷鳥荘」があります。
手前にある駐車場に車を停めて受付します。
売店
薪だけは販売されていました。あとはオリジナルグッズが少しあったよ!

水場
流しは水のみの利用になっています。フリーサイトも区画サイトの同じ造りでした

▼水場の横にかまどもありました

コインシャワー
シャワーはフリーサイトに設置されていました。
途中でSTOPなどができないようだったので、注意事項をしっかり読んで利用しないとビックリします。


ゴミ捨て
ペット
同伴不可
鹿嶺高原キャンプ場の利用料金

フリーサイト=サイト料(1000円)+入場料
区画サイト=サイト料金
フリーサイト料金
さらに利用者1名に入場料の支払いとなっています。
| サイト | レギュラー | ハイシーズン | トップ | 
|---|---|---|---|
| 大人(中学生~) | 1000円 | 1600円 | 1800円 | 
| 小学生以下 | 500円 | 800円 | 900円 | 
| サイト利用料 | 1000円 | 1000円 | 1000円 | 
区画サイト
| サイト | レギュラー | ハイシーズン | トップ | 
|---|---|---|---|
| 5名まで | 5000円 | 8000円 | 9000円 | 
鹿嶺高原キャンプ場のキャンセル料
キャンセル料金は3日前から発生します
| 3日前~1日前 | 50% | 
| 当日 | 80% | 
※連絡なしの当日キャンセルや度重なる予約変更・悪質な仮押さえなどの行為が判明した場合は予約料金を基に請求に関わる実費を請求されることがあります。
鹿嶺高原キャンプ場のチェックイン・チェックアウト

| チェックイン | 14:00~17:00 | 
| チェックアウト | 11:00 | 
アーリーチェックイン・レイトチェックアウト
アーリーチェックイン・レイトチェックアウトに関しては、特に設けられていませんでした。
鹿嶺高原キャンプ場の予約方法

予約は「なっぷ」からになっています
鹿嶺高原キャンプ場の禁止・注意事項

- 21時以降は静かに
 - ゴミは持ち帰り
 - 直火禁止
 - 節水
 - 野生動物に注意
 - 花火は手持ちのみ可能
 
鹿嶺高原キャンプ場の近隣施設

買い物(スーパー・コンビニ)
住所:長野県伊那市美篶上原4283-3
営業時間:9:30~20:00
定休日:ー
HP:http://www.nagano-acoop.co.jp/list/misuzu.htm
鹿嶺高原キャンプ場へ行く通り道なので、ぜひ立ち寄ってほしい道の駅です!
この道の駅の中にあるパン屋さんの「クロワッサン」がめちゃめちゃ美味しい!そして1つ60円と安いので、購入してキャンプしながら食べてみてほしいです。クロワッサンに甘いコーティングがされていて止まらない勢いです
住所:長野県伊那市長谷非持1400
営業時間:9:00~17:00
定休日:ー
HP:https://www.inacity.jp/shisetsu/kankoshisetsu/minamialpsmura.html
温泉
さくらの湯は、びっくりするくらいトロトロで暑すぎないお湯が、体の芯から温めてくれます
湯あがり後もポカポカとして、お肌もサラサラになりました♪
住所:長野県伊那市高遠町西高遠旭町928-2
営業時間:12:00~20:00
定休日:火曜日
HP:http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd1/
鹿嶺高原キャンプ場の場所・アクセス

| 住所 | 〒396-0401 長野県伊那市長谷非持 3817-1  | 
| 営業期間 | 4月頃~11月頃 | 
| HP | https://karei-kogen.com/ | 
| 地図 | 
標高は1850m
我が家は7月後半に行ったのですが、暑がりの夫は夜は半袖で涼しく過ごしていました。
寒がりな私は薄手のパーカーでもちょっと冷えたので、ヒートテックも着ちゃったくらいなので寒がりな人は準備をしっかりして向かってください!
そして、区画サイトではハチやアブがとても気になったので長そでの対策や虫よけの対策も必要です!
鹿嶺高原キャンプ場まとめ
標高1800m級は驚くほど爽やかに過ごすことができました!
区画サイトからは景色を楽しむことができませんが、フリーサイトやスペシャルサイトからは下に広がる街の夜景も楽しむことができます♪
そして夜間はきれいな星空を堪能することができ、静寂がそこにはありました!
行きつけのアウトドアショップってある?
私は近所の小さなアウトドアショップがあるけど
入ったら何か買わないと…な雰囲気が苦手で
そこで見つけたhinataストア♪
知らないアイテムがあって重宝してる〜
ちょっと覗いてみたら楽しくなる
\お気に入りのギアが見つかる/
>>限定販売品とかチェックしてみて<<
⛺️
  
  
  
  

コメント