野沢温泉の集印1日で集められる?27種の場所と絵柄をチェック!

野沢温泉集印めぐり travel

野沢温泉には無料で入ることのできる外湯が13件もあり、さらに集印が27か所にあるんです!

外湯めぐりも良いのですが、この集印を集めると岡本太郎デザインのタオルや手ぬぐいをもらうことができるので、外湯めぐりしながら集印を集めるためにまわるのもとても楽しいんです♩

ただ、場所がちょっとわかりづらかったりしたので、集印の場所(詳細)や絵柄をご紹介しちゃいます♩

\おすすめ宿はこちら/

「野沢温泉」おすすめホテル3選
野沢温泉 源六<長野県>
12/6まで!GO-TOと併用!野沢独自の宿泊割引有。温泉街近く和風造りの宿。無料湯巡りに最適/上信越道飯山豊田インターより20分。
コメント数 : 172
★の数(総合): 5.00
湯守のいる自家源泉の宿 野沢温泉 奈良屋旅館
麻釜通りに佇む、全9室の湯宿。 木の温もり溢れる空間で、ごゆったりとお寛ぎ下さい。/北陸新幹線、飯山駅下車。バス30分/上信越道、豊田飯山ICより30分
コメント数 : 13
★の数(総合): 5.00
野沢温泉 民宿いまでや
温泉街の中央に位置し、野沢で一番小さな天然かけ流し温泉の宿です。自家製野菜の手作り料理でおもてなしいたします。/JR飯山駅より バス「野沢温泉ライナー」にて約20分
コメント数 : 10
★の数(総合): 5.00
楽天ウェブサービスセンター
スポンサーリンク

集印は1日で集められる?

集められます

集印だけをひたすら集めるのであれば、1~2時間弱で制覇することができます。

湯めぐりしながらだと、5時間ほどあれば集めることは可能です。ただ、とてもハードですしゆっくり湯につかることができません。

湯にゆっくり入ることが優先になるのであれば、宿泊しながら楽しんだ方がよいですね!

外湯は朝5:00~23:00、季節によって6:00からだったりもしますが早朝から入ることもできるので、この時間から周ればと思うのですが、

集印帳が買える観光協会は8時半からの営業、お土産屋さんは8時~9時頃の開店となるのでその辺りから周り始めることになりそうです。

野沢温泉・集印の地図

まずは集印のマップは、集印帳の1番後ろに地図があります。それがこちら

パッと見は簡潔的でわかりやすいと感じたのですが、実際に街中を歩いてみるとそこにある道がマップ上では端折られていて、違う道に入っていってしまって迷子になってしまうことも・・・

方向音痴には結構やっかいな地図のような、地図を理解している人にもちょっと混乱をしてしまう状況だったので、私が集印のあった場所をチェックしたマップを作っちゃいました!

それがこちらです♩

グーグルマップなので、開いてもらって自分のいる場所から行きたい集印の場所まで確認することができるので、ぜひ活用してくださいね

野沢温泉・集印の場所と絵柄

集印の場所の写真と一緒に集印の絵柄もご紹介です♩

1~13番の集印は外湯の13か所になり入口にあるので、とても見つけやすいです

1、大湯

大湯の入り口にあり、1番の人気スポットなので周辺のお店も含め人が多いエリアです!

タイミングにもよりますが集印をするためにちょっとした列があることも~

2.滝の湯

滝の湯は奥まった位置にあり、あまり人とすれ違うこともなかったので、道を間違えていないか不安になりましたが

坂道を上がった場所にありました。

3.麻釜の湯

麻釜の湯の周辺は他にも集印があったりするので通りは少し賑やかな感じです。

4.真湯

他の外湯から離れていて、お土産屋さんのある角を曲がった奥にあるので、一瞬あるのか不安になりますが

お土産屋さんを曲がったら赤いポストを目印に進むと右手にありました!

5.上寺湯

上寺湯は麻釜の湯から道を下っていき、なっぱカフェを通り過ぎまだかな~と思う頃に出てきます!

6.熊の手洗湯

熊の手洗湯は、上寺湯から少し奥まった場所にありました。

交差点でグルグル回ってどっちに向かっていいのかわからなくなりそうです

7.横落の湯

横落の湯は、観光協会などバス停から近い交差点にあるのでとても分かりやすいです!

この場所からさらに下っていくと横落の駐車場があります

8.河原湯

河原湯は、大湯からすぐの場所にあります。

集印の位置は建物の左側にありました。集印は側溝の上にあったので少し注意してくださいね

9.新田の湯

観光協会の前の道を右に出ると、新田の駐車場がありその向かい側あたりにあるので見つけやすいです

10.中尾の湯

観光協会を出て目の前の道を右にひたすら歩きました、

外湯の中で1番遠く離れた場所になると思います

11.秋葉の湯

完全に撮る方向を考えていませんでしたので、集印の位置が見えませんがポストの右隣に建物との間にあります。

狭いのと外湯の入り口にもなっているので邪魔にならないように配慮が必要です。

12.松葉の湯

大湯側から向かうと1本目を曲がると思いきや、地図に載っていない通りがあるので間違えて違う道に入ってしまいました。

おぼろ月夜の館側から行くと迷わずに行けました

13.十三堂の湯

十三堂の湯は、新田の湯やおぼろ月夜の館などわかりやすい道なりにあるので、ほとんどの人が迷うことなくたどり着けそうです。

温泉卵を作るための湯も備え付けられているのでお土産屋さんで卵を購入しておくと利用しやすいです!

14.温泉薬師堂

またしても薬師堂に集中してしまったので集印が見切れてしまっていますが、温泉薬師堂の手前左側にあります。

湯沢神社から右手に薬師堂があるので数十メートルで集印にたどり着けます

15.薬王山健命寺

薬王山健命寺は、14番の薬師堂・19番の野沢温泉発祥の地の集印の上にありますので

階段か坂道を登っていくことができます。

16.湯沢神社

大湯の前の道を左側へ坂を上っていくと、湯沢神社があります。鳥居の手前右側に集印台があります。

さらにこの場所から右へ進むと、19番・20番・14番、14番から上に上がると15番があります。

17.麻釜

湯沢神社から左手に進むと麻釜があります。

集印台の向かい側には麻釜があり、湯気がすごいんです!熱気がすごいので周りを歩いているだけで温度の高さを感じましたよ。

18.おぼろ月夜の歌碑

25番のふるさとの湯へ入っていく道の手前にあります。

看板で歌碑が見えにくいので見逃しそうになりました。

19.野沢菜発祥の地

湯沢神社から右手に入ってくるとあるので、すぐにわかります。

野沢菜の碑がとても大きく目立っていました。

20.あけび蔓細工はとぐるま

野沢温泉集印・あけび蔓細工はとくるま

19番の野沢菜発祥の地の向かい側にあるので、19番の集印をこすり終わったら振り向いてください♩

21.道祖伸まつり

道祖伸まつりは、5番の上寺湯・6番の熊の手洗湯から、この道を入っていくの?といった雰囲気の道の途中にあります。

少し奥まっているので、夏場は雑草など気になるかもしれません

22.道祖伸

野沢温泉集印・道祖伸

道祖神は、道祖神まつりを抜けてくるとあります。もしくは観光協会から左手に進むと見つかります。

23.おぼろ月夜の館

はい、こちらも集印台が入っていませんが撮っている位置の右側あたりにあります。

建物からすこし離れているので探し回って建物の中の人に場所を聞いてしまいましたよ。

24.野沢温泉小唄記念碑

野沢温泉集印・麻釜・小唄の碑

野沢温泉小唄記念碑は、17番の麻釜と同じ場所にあります

集印台が並んでいるのですが、かなり狭く手前は橋になっているので落ちないように注意ですよ!

25.ふるさとの湯

外湯とは別の有料施設です。入り口の道祖伸の前にあるので見つけやすいですね!

26.野沢温泉スパリーナ

こちらは完全に写真を撮り忘れているのですが、グーグルマップで確認ができました!入り口のガラス扉の右側に集印台がかすかに見えますね!

下から上がってくるとわかりやすいですが、11番の秋葉の湯から下ってくると「スパリーナ入り口」という看板に従って階段を降りると入り口にたどり着けます。

27.シュナイダー広場

観光協会の隣です!

1番初めに見つけることができる集印ですね!

おまけ:観光協会

集印は、台座がありそこに集印帳のページを開いてこすり棒でゴシゴシと映していきます。

こする際に紙がずれてしまったり、こすり方のコツをつかめるように観光協会の入り口に練習台があるんです!

しっかり練習してみてくださいね!何度やっても擦っている間に紙がずれて印字が二重になっていまったりとなかなか上手くいきません

ですが、そんなズレもなんだか記念になってお気に入りだったりもするのですが、子どもに戻った気分で楽しめました

集印を集めてもらえるもの

集印10個▶タオル
集印20個▶タオルor手ぬぐい

岡本太郎の「湯」が印字されたタオル、赤・青と集印が印字された手ぬぐいの3種類から選ぶことができます。

我が家はタオル赤バージョンと手ぬぐいをもらってきました♩手ぬぐいの柄は外湯の集めた集印が印字されていました

野沢温泉の集印まとめ

野沢温泉、今回はハードに外湯全て入りながら集印も収集しましたが、本当に楽しかった!

しいて言えば、やっぱりゆっくり周れたらよかったな!ってことで、次回は宿に宿泊してのんびりと湯めぐりしたいと思います♨

▼おすすめの宿泊施設

コメント

タイトルとURLをコピーしました