藤村本家漆・金継ぎ工房の教室や料金は?修復依頼もできる![人生の楽園]

食器 人生の楽園

【本ページはプロモーションが含まれています】

2022年8月23日の人生の楽園では、滋賀県日野町の古民家を改装して始められた、
藤村本家漆・金継ぎ工房」さんが登場します。

歴史と文化のある町の古民家で暮らしたい!と言う想いから築240年という古民家を見つけ、趣味だった金継ぎを本格的に学び工房を立ち上げたのです。

こちらの「藤村本家漆・金継ぎ工房」では、金継ぎ教室や修復依頼を受け付けているそうです

工房の場所や、教室の内容や修復依頼の方法をまとめました!

スポンサーリンク

藤村本家漆・金継ぎ工房の場所・アクセス

住所:滋賀県蒲生市日野市大久保792

道のり:最寄りの日の駅から約2.5㎞ほどの場所に工房はあり、駅から出ているバスに乗ると10分くらいで到着します

築240年ってすごい歴史ですよね!改装されてきれいになりつつ、伝統的な作りがすごいですね

藤村本家漆・金継ぎ工房の教室・料金

※料金は予告なく変更されていることがあるので予約時に確認してください

金継ぎ教室では、国産本漆を使った漆を使用しています。化学合成系材料とは違って時間がかかるのですが、仕上がりはとてもキレイです。

受講するときには、割れやヒビが入ってしまったものを持ち込むことができます。ない場合はお問い合わせしてくださいね。

修復するための時間の目安

教室の回数(目安)
ヒビ5回ほど
欠け6回ほど
割れ7回ほど

1回の時間は2時間程度になっていました。

教室の受講料金

教室に通うには、入会金と3回分の料金が設定されています。

入会金8000円(税別)
教室3回分12000円(税別)
2022年8月時点の料金

上記の価格には、漆や材料が含まれていて道具も利用することができますが、金粉は別途で支払いが必要です。

申し込みはHPへhttps://www.fujimura.house/

初心者セット

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでは、金継ぎのセットが販売されていました。

通うことができない方や興味のある方はチェックしてみてください♬

TSUGUKIT つぐキット金 動画解説付き/本漆 (簡単/金継ぎキット金粉0.1g)
¥9,980 (2022/08/17 17:02時点 | Amazon調べ)

藤村本家漆・金継ぎ工房のオンライン教室

金継ぎ工房では、オンラインでも教室が開催されています。

ZOOMを利用して、個人レッスンから複数人でのグループレッスンが可能のようです。

道具や材料が必要な方には事前に送ってもらうこともできるので、通うことができない方でも教えてもらうことができますね!※材料費は8000~10000円

オンライン教室の受講料金

オンライン教室では、入会金はありません。

3回分のレッスン代金10500円(税別)となっています。1回の受講時間の目安は1時間半ほどです。

申し込みはHPへhttps://www.fujimura.house/

金継ぎ工房のワークショップ

教室に通うほどではないけれど、興味がある方にお勧めのワークショップも開催されています

漆・金継ぎを2時間ほど体験することができます。

体験は2コースあり
Aコース:工房の準備した色々な工程を行う
Bコース:持ち込んだものの修正を行う

工房の準備した色々な工程では、器に金粉を蒔を行いその後は乾燥してもらい作業ししたものは後日、郵送してもらえます。

持ち込んだ場合は、最初の工程のみを自身で体験することができます。残りの工程は修復料金を支払い工房に依頼することができます。

Aコース8000円
2時間ほど
Bコース5000円
2時間ほど

申し込みはHPへhttps://www.fujimura.house/

藤村本家漆・金継ぎ工房に修復依頼

藤村本家漆・金継ぎ工房にて、修復の依頼も受付されています。

割れ・欠け・ヒビのあるものを、ご要望に合わせて修復してくれます。見積もりも無料で行ってもらえるので、気になる方はお問い合わせしてみてくださいね!

修復料金の目安

割れ6500円~(税別)
欠け4000円~(税別)
ヒビ3000円~(税別)

※修復の範囲や、修復に使用する金・銀・真鍮などで料金は大幅に変わってきます

藤村本家漆・金継ぎ工房
お問い合わせはこちらへ

金継ぎをした人の口コミ・評判

▼色々とありますが、大切なものが元の形に近い状態になって手元に戻ってくるのは嬉しいですよね

藤村本家漆・金継ぎ工房まとめ

  • 藤村本家漆・金継ぎ工房の場所は滋賀県蒲生市日野市大久保792
  • 藤村本家漆・金継ぎ工房の教室で金継ぎを学べる
  • 藤村本家漆・金継ぎ工房はオンラインでも受講することができる
  • 申し込みはHPへhttps://www.fujimura.house/

大切なものが壊れてしまう悲しみを金継ぎで元の形に戻していく作業って素敵ですよね、まったく同じではないものの素敵に味がでてさらに大切にしたくなりますね。

過去の放送

コメント

タイトルとURLをコピーしました