
はっちー夫婦のキャンプ場紹介ブログへようこそ♩
長野県木曽にある””無料なのに高規格””と話題の木曽駒冷水公園でキャンプしてきました♪
行ってみると想像以上に自由度が高くて、このキャンプ場に住めてしまうと思うくらい快適に過ごすことができちゃいましたよ~
まだまだ開拓している様子もあったので今後も気になるところですが、私が訪れた時のサイトの様子やトイレにお風呂を徹底レビューしちゃいます!
これから行こうと思っている人の下見になればと思うのでぜひチェックしていってね☆
\お気に入りのギアが見つかる/




木曽駒冷水公園のサイト状況
木曽駒冷水公園のサイトはゲストハウスのある超便利なエリアと山の上、それから山の上に向かう道中にいくつかのスペースがありました!
▼サイトマップ、これは公式で記載されているものです


▼私がもっと細かくしたマップがこちら


マップ右下にあるゲストハウス(WC・売店・洗い場)から右側にもフィールドがありました。
そしてゴミ捨て場の横からアルパイン・ヒルトップに向かう道中にもサイトがあって緑色で丸を書きこんでいます。
黒い丸は地面がコンクリートになっていて、混雑時はコンクリの場所にも設営する人がいるようです。
そしてコンクリートの先にある赤い丸が、山の上のサイトになります。見切れてしまっていますがとても広く、まだ開拓している様子があったので、今後もっと広くなるかもしれませんね。
ゲストハウスエリアのサイト
ゲストハウスの目の前はウッドデッキや池があったりちょっと場所を変えるだけで雰囲気の違う空間があって、設営場所をどこにしようか迷ってしまうかも?!
▼ゲストハウス前


ゲストハウスの目の前だからトイレや洗い物がとても便利なエリアで、いつも混み合っているゾーンではあるよ




スノーシーズンはこんな感じで真っ白な景色に様変わり!センターハウスはつららができて危ない部分には入れないように規制されていたりしていたよ
▼ゲストハウス前のウッドデッキ


ウッドデッキの上にも設営は可能なんだけど、専用のペグが必要だから注意!持参していってね
もし持っていなくても売店で販売しているからチェックしてみて♪
\こんなやつだよ/
そんなに高くないからあると便利


雪が積もったウッドデッキ、雪かきをして設営するか悩むな〜。降ってすぐなら簡単だけどこの時は硬くて雪かきは厳しかった
▼ゲストハウスの真隣


ゲストハウスの真隣には小さな池があり魚も泳いでいます。つかみ取りもできるようで子どもがいるファミリー層にも人気!




スノーシーズン時には我が家はこのエリアに設営♪センターハウスの入り口が近くてすっごく楽だったよ〜!ただ夜間はセンターハウスがかなり明るめだった。
▼センターハウスの奥の方


ゲストハウスの奥の方は、奥なのに開けていて開放的な雰囲気がありました。
ゲストハウスからちょっと離れるけど、落ち着きがあって雰囲気のよいエリアだと感じました。


センターハウス横の斜面から全体的にみると、こんな状態で見渡せた。私が訪れた中でも過去一で空いてた♪
▼ゲストハウスのちょっと下




ゲストハウスのちょっと下はゲストハウス前にあるウッドデッキから下に降りた場所にあって、甲斐駒ヶ岳がよくみえるエリア
天然湧水がエリア内にあるから水くみが便利だよ!
山の上のサイト
木曽駒冷水公園は元はスキー場だったため、リフトで上がったエリアにもサイトがありここでは””山の上のサイト””と表現しますね!
▼山の上のサイト(一部)


山の上のサイトはゲストハウス前に比べて山の地形が少し残されているので傾斜などがあります。
とはいえある程度整えられていてウッドチップも敷かれているので思っている以上に過ごしやすかったです。


山の傾斜を削り出し段々状にサイトが作られています。奥の方まで続いているので毎回色々な景色を楽しめちゃうよ!
▼今回我が家は上のサイトから下のサイトが見下ろせる場所に設営しました


写真の中央辺りに見えるのがゲストハウス前のウッドデッキと、ゲストハウスの下にの段にあるサイトが映っています。
ここからの景色、最高でした~!風もいい感じに流れてくるから気持ちよかった♪
ゲストハウスから上までの道中サイト
ゲストハウスから上のサイトまでの道中にいくつもスペースがあり、そこでも設営することが可能になっていました!










この他にもコンクリートの場所もあって、混雑時はそのコンクリの場所でも設営する人はいるようです
テントのタイプによって設営が難しいものもありそうですが、土日は混み合うので設営対策してあると安心かもしれません。
私が気になったポイント




- ウッドチップが敷いてある
- お湯が利用できる
- お風呂は24時間以内入り放題
(※涼しい時期はやっていない) - 道中のサイトはちょっと不便
- 熊がいるかも
- スノーシーズンはアイスバーン注意
本当はここで注意ポイントを記載したかったのですが、あまりにも快適すぎて気になる嫌な部分がなかったよ!
ほとんどの場所にウッドチップが敷かれていて足元は快適だし、お湯は出るし大浴場は24時間以内なら入り放題だし、こんな便利で自由なキャンプ場なくない?
ようやく思いついた気になるポイントは、下のエリアから上のエリアに向かう道中にあるサイトに設営すると、水場やトイレに行くのが面倒に感じました。
そしてちょっと不安になっちゃう「クマ目撃情報」
川の方や山のエリアは注意してね、ゲストハウスの支払いカウンター辺りに爆竹があるから保身にもっていたり、クマよけの鈴や万が一のためにスプレーを持っていると安心だよ
\4,000円ほどで命が守れる/
スノーシーズンはアイスバーン注意





誰かの設営後には、このような氷の塊が!!!
きっと薪ストーブで溶かされた水が、撤収後に凍ってしまったんだろ〜な。
キャンプ場直前の道も微かにアイズバーンに近い状態になっている部分もあったから、必ずスノータイヤ・チェーンで気をつけて向かってね
場内の散策動画
写真や文章でお伝えしてきましたが、伝えきるのは難しいし分かりづらかったという人もいると思うので
場内を散歩している散策動画を作りましたので、もっとよく知りたいという方はぜひチェックしてみてね♪
木曽駒冷水公園の施設設備
受付/ゲストセンター


ゲストハウスは黒くてカッコいい建物で、無料だし受付の必要がないんです。




Wi-Fiも完備しているから、ゲストセンター周辺ならPCも使える♪
売店/ゲストハウス












ゲストハウスの中はとても広くたくさんのものが販売されています。
食材(冷凍)・カップ麺・ジビエ・アイス・Tシャツ・シャンプー・お土産から生ビールなどなど盛りだくさん!お会計はセルフで24時間好きな時に買い物ができちゃうよ!
▼しかも生ビールまでセルフで飲めるのすごすぎ・ただ冬季はやっていない




▼子どもの遊び場も設けてあるの!




0歳児を連れて行っても安心すぎて驚いちゃうよね!
▼ゲストセンターのトイレ前にはベビールームも完備されてるよ




▼そしてそして木曾駒冷水公園と言えば「一枚板の販売」


一枚板の安さに本当に驚き購入を検討しているなら持ち帰れる車や対策をして行ってください♪そして早い者勝ちだよ
我が家も気に入った板を見つけたんだけど、帰りに買って帰ろうと思ったらなくなっていたよ…
水場
水場はゲストハウス前(水のみ)、ゲストハウス横(お湯あり)、山の上のサイト(お湯あり)の3か所のため、ゲストハウスから上のサイトで設営するとちょっと不便
▼ゲストハウス前の水場(水のみ)・冬季はつららの影響で立ち入りできないエリアになることも


▼ゲストハウス横の水場(お湯でる)


▼上のサイトの水場(お湯でる)




天然湧水




木曾駒冷水公園には駒ヶ岳から天然水を利用できるよ!
この天然水にはシリカが含まれていて美容にいいとされていますよね!それがここではタダで利用することができちゃう!
天然水、冬季でも凍らずに利用できたよ〜ただ周辺は凍ってしまっている部分もあったから気をつけてね
▼天然水で締めた麺が格別に美味かった


6月の中旬のキャンプで日中は暑いから冷麺にしたんだけどね、ここの天然水がめちゃくちゃ冷たいから麺がしっかり締まってすご~く美味しくなったからまぢでおすすめする!!!
トイレ




トイレは4か所、
・ゲストハウス内
・ゲストハウス横
・大浴場(アルパイン)
・上のサイト
どこも温便座で人感センサーで電気がついて利用しやすかったよ!ゲストハウスのトイレは暖房がついていたし広くて使いやすかった
お風呂
木曾駒冷水公園のお風呂は、大浴場(アルパイン)とゲストハウス横にある家族風呂の2か所にある
▼大浴場(アルパイン)












大浴場の利用料金は500円とかなりリーズナブル!しかも18歳以下は無料なの!子どもと気兼ねなく入れちゃうのは嬉しすぎるよね
さらに1回支払ったら24時間有効だから、好きなだけ入ることができちゃうのね♪お風呂でもシリカ水だからお肌もサラサラになっちゃうね
▼予約制お風呂(シリカノユ)


ゲストハウスの横にシリカノユはあり、予約制で1回1,000円で利用することができるよ!
中は一般的なユニットバスの作りになっていて家族でゆっくり入ることができる


アルパインのお風呂は利用期間が設定されてたよ
ゴミ捨て




ゴミ捨ては有料で、ゲストハウスでごみ袋が1枚500円で販売しているから、捨てて帰る人は購入して捨てられる
ペット
同伴可能
夏場はプールも!


場内にある川で遊んでいる子もたくさんいたけど、プールまであって大興奮しちゃうよ!
木曽駒冷水公園の利用料金


木曾駒冷水公園のキャンプ場は無料なの
お湯はでるしトイレもキレイ、お風呂はシリカ水だし、天然水も汲み放題で無料!やば過ぎだね
木曽駒冷水公園のチェックイン・チェックアウト


チェックイン | 自由 |
チェックアウト | 自由 |
好きな時にきて好きな時に帰ることができる、自由すぎるキャンプ場だよ!
夜、日が暮れてから到着している人もいたけど、街頭などないから空いている場所を探すのが難しく設営もかなり難易度がたかくなるよ
木曽駒冷水公園の予約方法


予約することなく好きな時に迎え入れてくれるよ!
だた、週末や連休は混雑しちゃって設営することができない時もあるので、公式XやInstagramをチェックしてね!


X(Twitter) | @KisokomaReisui |
---|---|
Instagram(スタッフ) | toshix141 |
YouTubeは木曾駒冷水公園を作り始めた時からの様子が見れてなかなかすごかったよ
木曽駒冷水公園の禁止・注意事項


- 自己責任
- 譲り合い
細かい規約は表記されていません。なので利用者同士が譲り合い気持ちよく過ごせるようにしたいですね
木曽駒冷水公園の近隣施設


買い物(スーパー・コンビニ)







木曾駒冷水公園から1番近い道の駅、キャンプ場のキャラクター”ほおばまきちゃん”の元である、ほお葉巻が販売されているよ(節句~初夏)
営業時間:8:30~17:30
HP:http://www.michinoeki-kisokoma.jp/
Instagram:michinoeki.kisokoma
木曽駒冷水公園の場所・アクセス


住所 | 〒397-0002 長野県木曽郡木曽町新開130 |
営業期間 | 通年 |
HP | https://kisokomareisui.com/ |
Instagram(スタッフ) | toshix141 |
X(Twitter) | @KisokomaReisui |
地図 | 伊那ICから32.7㎞、車で40分ほど |
木曽駒冷水公園の標高



標高は1280~1340m
木曾駒冷水公園の標高はゲストハウスエリアが1280mほど、山の上サイトは1340mほどだったよ
標高が高いから日差しがちょっと痛いけれど、日が落ちるとスーッと気温が下がるからサッと羽織るものや寝袋はタオルケットがあると安心!
私が訪れた2024年6月中旬は、日中27℃・夜間10℃くらいだった。
2025年2月は日中も氷点下で、−5℃くらい・夜間は−8〜10℃、早朝は温度計がLoになっちゃったほどだよ💦
ゲストハウスエリアは日の当たる時間が短いから、夏は早い時間から涼しくなるし、上のサイトは日がよく当たるから冬場はテントの結露の渇きが早そうだよ!
木曽駒冷水公園のサイトやトイレにお風呂レビュー!まとめ
無料なのに至れり尽くせりだと感じる快適なキャンプができちゃった!
チェックイン・アウトの時間設定がないところもすごくよくて、早く片付けなきゃ~なんて気持ちにならないから本当に気分よく楽しめちゃった♪
関東からは高速利用して3~4時間、ちょっと長旅だけど行く価値はありすぎる!!


皆さんは行きつけのアウトドアショップってありますか?
私は近所の小さなアウトドアショップに行くのが好きなのですが行くたびに買い物をするわけじゃないので、行きづらくなってしまって…最近はネットショップをフラフラしています♪
かわいいギアが揃っているhinataストア、皆さんもチェックしてみて!おしゃれなギアがたくさんあるのでぜひ!
\お気に入りのギアが見つかる/







