びく石山静かな夜のキャンプ場のサイトやトイレをレビュー!花見が最高にいい!

びく石山静かな夜のキャンプ場のサイトやトイレをレビュー!花見が最高にいい!

【本ページはプロモーションが含まれています】

はっちー夫婦のキャンプ場紹介ブログへようこそ♩

今回は静岡県藤枝市にある「びく石山静かな夜のキャンプ場」に行ってきたよ!

このキャンプ場を選んだのは、梅・河津桜・桜などのお花見が楽しむことができたからなの♪春先はぜひ行ってみて欲しい!

そして、きれいに整ったサイトで気持ちよく夜を静かに過ごすことができちゃうコンセプトがしっかりしていたよ!

サイトの状況やトイレに水場のチェックもしているから、これから行こうと思っている人には参考になるから下見のように参考にしてみてね♫

キャンプって小さな不便が多い
ポタ電でちょっと快適に♪

キャンプは不便な環境を楽しんだりするものだけど、スマホの充電が切れちゃったりちょっと暑かったり寒かったりする悩み解消したくない?

ポータブル電源を持っていると、スマホの充電もできるし暑い日は扇風機を使えるよ!寒い日はヒーターを使ったり、自然を楽しみつつちょっとの辛さを解消できてよりキャンプが楽しめちゃうの♪

ポータブル電源を持っていれば災害で停電したときもね、ライト付けられるしスマホの充電を気にせず情報を取れるし、あってよかったものナンバーワン!

\公式サイトなら保証・割引あり♪/

目次

びく石山静かな夜のキャンプ場のサイト状況

びく石山静かな夜のキャンプ場のサイトからチェックしていくよ〜♪

▼キャンプ場のサイトマップ

サイトは区画サイト(森林•草原)とコンテナサイトに特別サイトがあったよ!

区画サイト(森林)

上の写真はコンテナサイトのコンテナの上から森林エリアを見た感じ、見ての通り木々が多いエリア

この木々は梅・河津桜・桜で2月頃から4月頃までお花見が楽しめるよ!

ピンク色に咲いているのが河津桜で3月中旬の様子だよ🌸

S3とS5サイトの間には竹林があったり、S6の並びは桜の木がた〜くさんあった!

今回、我が家はS2サイトで河津桜がよく見えるサイトを選んだよ!

目の前には梅の木もあってそれを目当てに行ったんだけど、ちょっと遅くて散ってしまっていたけど、河津桜が本当にきれいだった♪

区画サイト(草原)

この上の写真もコンテナサイトのコンテナの上から撮った草原エリアの様子!広くて開放的だよ

1つ1つのサイトはゆったり広めの作りで芝生が本当にきれいに整っているの!

区画の区切りは杭とロープで分けられていたよ〜

このエリアは日差しを遮るものがないから夏場はタープがないとツラいかもだね

コンテナサイト

コンテナサイトは全部で5区画あって、サイトによってコンテナサイドのスペースの形が違ったよ

かなり広めの芝生で大きめな幕も設営しやすいし、サイト後方には桜に木があるからお花見もできる♪

それでね、コンテナの上がウッドデッキになっていてここに設営も可能なの!

見晴らしが良くて気分がいいし、こんなサイト初めて見た!面白そうだよね〜

特別サイト

特別サイトって区画が持て余してしまいそうなくらい本当に広くてビックリしちゃったんだけどね、1000㎡もあるんだって!!

サイトは半端なく広くて大きな桜の木かな?が、真ん中にドーーーンとあってさ、さらにかなり大きな池があって、さらにさらにコンテナまで設置されてんのよ!

なんかイベントができちゃうそうな場所だったわ〜誰かの家の広〜い庭のような不思議な空間でした

私が気になったポイント

気になったポイントなし!

本当にそのくらい気持ちよく過ごすことができたキャンプ場だったの

桜の時期にもまた行きたいな〜なんて思っているけど、どの季節でも気持ちよく過ごせること間違いなしだよ!!

場内の散策動画

写真や文章でお伝えしてきましたが、伝えきるのは難しいし分かりづらかったという人もいると思うので

場内を散歩している散策動画を作りましたので、もっとよく知りたいという方はぜひチェックしてみてね♪

>>はっちーのキャンプ場紹介はこちら

びく石山静かな夜のキャンプ場の施設設備

受付

このダークダークブラックなカッコいい建物が受付なんだけど、キャンプ場に溶け込む感じで素敵だったの

売店

薪や炭が受付の建物内にあり、購入することができる

他にキャンプ用品といった細々したものは置いてなかったから、忘れ物には注意しよう!

あとはレンタル品があるから、

水場

水場は受付棟と草原サイトの2ヶ所にあって、受付の水場はお湯を使うことができる!

草原サイトにある水場はお水のみの利用だったよ

水は井戸水なんだって!
だから飲用する場合には一度煮沸が必須だよ

トイレ

トイレは受付の建物と、草原サイトの水場建物の2ヶ所

▲受付建物のトイレはウォシュレットで女性3個室、男性2個室に小便器3つあり

草原サイトにあるトイレは、男性1つずつ女性は2個室ありウォシュレットではないけど温便座で利用しやすかった!

コインシャワー・お風呂

コインシャワー・お風呂はなし

お風呂関係は施設内にないんだけど、近隣の温泉施設の割引券がもらえたよ

>>近隣の温泉情報へ

ゴミ捨て

ゴミ捨ては、受付時にもらった袋に入れて分別して捨てて帰ることができた!

ペット

同伴不可

びく石山静かな夜のキャンプ場の利用料金

お金料金支払い

料金はサイト+環境維持費になっていたよ!

区画サイト4,800円
コンテナサイト9,000円
特別サイト12,800円
環境維持費1人500円

上記は金土日など週末の料金で、平日などは割引があったりすることもあるので予約時に確認してみてね!

3月に訪れた我が家は、冬の平日割でサイト料2,300円と大人2人の環境維持費で合計3,300円だった♪

キャンセル料金

キャンセルは、利用日の3日前(定休日の場合は4日前)の午前0時以降
取消、変更はキャンセル料100%

びく石山静かな夜のキャンプ場のチェックイン・チェックアウト

その他・時計
チェックイン12:30~16:00
チェックアウト11:00

びく石山静かな夜のキャンプ場の予約方法

予約申し込み

予約方法は以下

楽天でキャンプ場の予約ができるって知ってた?!

楽天トラベルキャンプで予約すれば、ポイントが溜まるし使うこともできるからお得にキャンプに行くことができちゃう♫

行きたいキャンプ場があるかチェックしてみよう〜

\楽天ポイントがたまる/

びく石山静かな夜のキャンプ場の禁止・注意事項

  • 地面での直火は禁止
  • 花火は全面的に禁止
  • 電気を使った音楽再生禁止
  • 発電機の使用禁止
  • ボール・フリスビー遊び禁止
  • ドローン禁止
  • 21時以降はクワイエットタイム
  • 入場できる車のサイズは長さ5.5m幅2m以内

焚き火台が低いもので芝生を焦がしてしまう恐れがある場合はサイト内に置かれているレンガを使うように支持されたよ

びく石山静かな夜のキャンプ場の近隣施設

近隣施設

買い物(スーパー・コンビニ)

田子重 清里店

国道沿いで立ち寄りやすい

営業時間:9:00~0:00
HP:https://www.tagoju.co.jp/store/store10/index.html

温泉

瀬戸谷温泉湯らく

料金:510円
営業時間:9:00~20:30
定休日:火曜日
HP:http://yuraku.tv/

飲食店

慶長

キャンプの前後に立ち寄りやすい味濃いめのお店♫

住所:藤枝市瀬古2丁目22-11
営業時間:11:00~14:30/17:00~
定休日:火曜日

無人販売

国道1号線からキャンプ場までの道のりに無人販売がたくさんあったよ♪

この他にも、りんごやキウイといった果物も多くて行きによっても帰りによってもウキウキしちゃう♪

レタスが2玉100円とかキウイ8つで200円とか本当に安いし新鮮!夏はとうもろこしとかもあるみたい〜

びく石山静かな夜のキャンプ場の場所・アクセス

住所〒426-0131
静岡県藤枝市瀬戸ノ谷5610
営業期間通年
HPhttps://www.bikuishi.jp/
地図

標高

標高は160

びく石山静かな夜のキャンプ場の標高は160mと山の中だけど、そんなに高くはなかったよ!

高くはないんだけど、山に囲まれていてすぐ脇には瀬戸川が流れているから、多少の涼しさが感じられるの!

我が家は3月中旬に行ったけど、日が暮れるとヒヤッとしたし風があると体感温度がかなり下がるから、ジャケット持っていると安心だよ〜

びく石山静かな夜のキャンプ場!まとめ

サイトが芝生できれいに整っているから過ごしやすい!

そして山に囲まれているから視界が山と空というコントラストのみ楽しめて自然も感じられて最高だったよ

でね、キャンプ場の夜って街灯とか自販機の灯りが気になったりするけど”静かな夜の”ってコンセプトがあるから、水場のライトは人感センサーだし自販機の電気も消えて星がよく見えた🌟

皆さんは行きつけのアウトドアショップってありますか?

私は近所の小さなアウトドアショップに行くのが好きなのですが行くたびに買い物をするわけじゃないので、行きづらくなってしまって…最近はネットショップをフラフラしています♪

かわいいギアが揃っているhinataストア、皆さんもチェックしてみて!おしゃれなギアがたくさんあるのでぜひ!

\お気に入りのギアが見つかる/

限定販売多数!【hinataストア】
キャンプ場紹介
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

休みがあればキャンプに出かけています。主に訪れたキャンプ場の情報などを発信しています。
他にも日々の気になったことなども書いていこうと思っています。

目次