バナナサンド始まりましたね!この4人を見ていると本当に楽しくなる!
私もあの中に混ざりたい!なんて思いながら顔の筋肉を緩ませながら見ています。
今回は4人がロケに出かけてましたね!サウナキャンプ少し流行り出しているようで気になっていました!
キャンプでのサウナがどんな物か?メーカーや使用方法を調べました〜!
サウナキャンプとは
キャンプをしながら野外でサウナに入ること!
ここ2年位でジワジワきてます!キャンプ場で見かけることが増えてきました。
コロナで気軽にサウナに入れなかったりしますし、大自然の中でサウナに入るなんでとても贅沢な時間ですね。
お風呂を作るより手軽といえば手軽ですよね!!水がない分楽ちん〜♪
春は桜を眺めながら、夏は川沿いで川の流れを眺めながら、秋は紅葉、冬は雪や海で夕日を眺めたり湖畔の朝だったり
楽しみ方はいっぱいあります。自分の好きな場所でサウナに入れるなんて、想像してだけでワクワクしてきた!
自宅の庭で入る人や、キャンプ場に設置しているところもあるみたいですよ!お試し出来ますね。
バナナサンドが使ったサウナキャンプのメーカー
バナナマンとサンドイッチマンが入っていたテントサウナのメーカーさんは「SaunaCamp」のMORZH(モルジュ)という4〜5人が入れるタイプ。
テントサウナの構造
テントサウナの幕
テント生地は3層になっていてサーモスティックや断熱材が使用されているので、内部の熱が逃げることもなく外気温からも中の熱を守られる仕組みになっていました。
テントサイドに大きな窓がついているので、その場所の景色を楽しみながら自然の中でサウナに入ることが出来るのが魅力的ですね!
テントサウナのストーブ
強力な対流のストーブが使われているようで、ロウリュした蒸気が広がることによりテント内が高温になっていく作りです。
ストーブの燃焼効率も高いそうで、薪も少量でサウナの高温を味わえるのはありがたいです!薪ってあっとゆー間になくなっていきますもんね。
テントサウナMORZHの由来
このMORZH(モルジュ)と言う言葉はロシア語出そうで、直訳すると「セイウチ」になるそうです。
寒中水泳をする人たちをそう呼んでいたことから付けられたんですって!セイウチとサウナ、ロシアならではの言い回しなのかな?なんて思いました。
テントサウナの使い方
- テントを設営する
- ストーブを設置する
- ストーブの上にサウナストーンを乗せる
- 薪を入れ火を起こす
- サウナストーンが熱をもってきたら水をかける
簡単な流れを書き出しましたが、このような流れです。
サウナストーンはちゃんと専用の物を使用した方が安全です。川沿いだと石はゴロゴロあるからそれを使いたくなりますけど、爆ぜて割れたりする可能性もあるので危険ですよ。
もう一つ注意点として、ストーブ使用なので一酸化炭素チェッカーを忘れずに!万が一に備えて置いてください!
お好みでアロマオイルを使用するのも良さそうです!快適な空間が出来上がります。

テントサウナ購入方法
番組で使用されていたテントサウナは→SaunaCamp直接購入出来ます。
とてもしっかりした作りですしデザインもかっこいーです、アフターケアも整っているので購入後何かあった時に安心です。
金額が少し張っていて18万円程、まぁそのくらいか!と思えば打倒なのかと思いますが、もう少し安く手に入れたいと思うのは私だけ?
キャンプ用品って結構するのでキャンプギア貧乏になりそう。なので安い物を探すのが私の楽しみでもあるんですが!
半額位で見つけました!これなら手が届くかも〜!!!質は下がるけれどリュック一つにまとまる凄さ。これは魅力的です
まとめ
- サウナキャンプとは野外で楽しむサウナ
- 番組使用メーカーは「SaunaCamp」のMORZH(モルジュ)
普段出来ない非日常的な行動で開放感が味わえるキャンプの新しい楽しみ方ですね!
まだまだ持っている人は少ないのでキャンプ場で見かけたら注目の的になっちゃいます!
想像しただけで、露天風呂気分を味わえそうな予感です。
コメント